兵庫のNOSAI HOMEご意見・お問い合わせサイトマップ
NOSAIとはNOSAI兵庫の概要お近くのNOSAI兵庫県農業共済会館今日のお天気

兵庫県農業共済組合連合会
〒650-0011
神戸市中央区下山手通
4丁目15-3
TEL 078-332-7154
FAX 078-332-7152
<会議室の予約先>
TEL 078-332-7165
FAX 078-332-7172
 

農業共済新聞(ひょうご版)

【平成28年5月2週号】

■【三田市】イチゴ高設栽培で新規就農 技術と経営力磨く
原田真司さん


【三田市】日本の農業従事者が高齢化し、担い手が不足している中、三田市
尼寺(にんじ)の原田真司(はらだしんじ)さんは農業未経験でありながら、イチゴ農家として昨年就農した。
原田さんはハウス4棟約10eでイチゴの高設栽培に取り組む。雇用就農や研修などを経て2015年9月ごろに独立した。
 
学生時代に自然に携わる仕事をしたいとJA兵庫六甲に就職したが、自ら農作物を作付けしたいという思いが日に日に強くなった。
手を抜けばそれなりのものしかできないということを理解し、「全て自分の責任で仕事ができる」「やり方次第でもうかる」と積極的な思いから就農の道を選択した。新規就農者にとって農地確保と作物の販売先確保のハードルは高いが、原田さんは雇用就農中に近隣の人と知り合い、農地を借りてイチゴ栽培を始めた。
品種は「紅ほっぺ」
イチゴ栽培を選んだ理由は作付けだけでなく、イチゴ狩りを行う観光農園やイチゴの加工など、さまざまな販売ルートが開拓できるのが魅力的と感じたためだ。品種は「紅ほっぺ」を選択。大粒で食味が良く、香りが柔らかいところが研修中に気に入った。観光農園でも人気が高い品種という。
原田さんの一日は、夜中から明け方にかけて収穫作業、朝からはパック詰め、昼は配送作業や栽培管理と忙しい。繁忙期には連日、睡眠時間が2〜3時間と過酷だが、「やりがいを感じている」と話す。 同じ品種でも収穫する日や植えている場所によって、日当たりも温度も異なるため、味が違ってくるという。出荷先の直売所では対面販売を行い(12月〜3月)、消費者の声を直接聞き、リピーター拡大や品質向上に努めた。
 
ハウス内の環境で収量や味が変化するため、計測機器のデータを小まめにチェックするなど注意を払う。
 
県阪神農業改良普及センターの普及指導員は「原田さんは収穫量や品質などの向上に
研究熱心。従業員に対する労務管理もうまい。農家研修の経験を十分に生かし、レベルの高い取り組みをされている。今後も期待しています」と話す。
 
原田さんは品質向上のため技術を取得しつつ、経営感覚を磨く。
 
▽ホームページ=
http://harada15.com

収集したハウス内環境のデータをパソコンで見る原田さん 高設栽培を行うハウス内
■【丹波市】農産物加工を目標に据えて 橋本 慶子さん
「】「食材の旬の時期を大切にしたい」と話す丹波市の橋本慶子(はしもとけいこ)さん。夫の
慎司(しんじ)さんと共に有機JAS認証を受けた野菜約40種類を栽培するほか、採卵鶏約200羽を飼養している。
慶子さんはIターンで就農していた慎司さんと就農して、二十数年がたった。突風でハウス
が倒れたり、近隣地域で発生した鳥インフルエンザで出荷ができなくなったりと、さまざまな
事態に遭遇してきた。
特に「平成26年8月豪雨」では自宅裏の倉庫や畑に土砂が流れ込み、農機具や自動車も被害を受けた。一時は廃業まで考えたが、出荷先や有機農業を営む友人の協力で多数のボランティアが駆け付け、予想以上に早く土砂を取り除くことができた。
「一生懸命作業をしてくださった方々の思いを胸に、もう少し頑張ろう」と奮い立ったという。2015年春にようやく作付けを再開したものの、土砂で電気柵が破損していたため、夏は獣害被害に悩まされ、本格的に再始動したのは11月になってからだった。
また、慶子さんは4年前からWWOOF(ウーフ)に登録。
有機農業に興味のある外国人を1週間から2カ月の期間で受け入れる。利用者が1日6時間程度無償で労働力を提供し、受け入れ先は宿や食事を提供する仕組み。滞在中、利用者には地域の行事にも参加してもらうなど、積極的な交流を行う。 
自分の経験を振り返りながら、新規就農者について「世襲にこだわらずに、農業をやりた
いと思う人の育成を行う方が良い人材が育つ」と話す慶子さん。
「農業は自然や天気を身近に感じられ、人間らしく生活できる。農業の姿にとらわれ過ぎずに人生を楽しみたい。今後は収穫した農産物を加工するなど、6次産業化にもチャレンジしてみたい」と意欲的だ。
栽培する野菜のハウスで橋本さん
↑ ページトップへ
個人情報保護方針勧誘方針コンプライアンス基本方針
コンプライアンス基本方針
Copyright(c) 兵庫県農業共済組合連合会 All rights reserved.